自由研究で小学生におすすめ超簡単料理と上手なまとめ方!

小学生の楽しみといえば夏休みですが、どこの小学校でも必ずと行っていいほど出される宿題の一つが『自由研究』ですよね!
『何をしたら良いかわからない!』かと言って『工作キットは高い!』とお悩みのママやパパにおすすめ!
家庭の財布にも優しい、小学生でもできる超簡単料理の自由研究の方法と、上手なまとめ方を紹介します。
目次
自由研究で小学生におすすめの超簡単料理
まず、なぜ自由研究で料理がおすすめなのかというと、分量を変えてみるだけでしっかりとした研究になるので簡単だからです。
そしてそんな料理の自由研究におすすめなのが『マグカップケーキ』です!
それでは材料から紹介していきますね。
- ホットケーキミックス・・・大さじ3
- 砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
- 卵・・・・・・・・・・・・1個
ホットケーキミックスは100円均一で買えますし、砂糖や卵は一般家庭には置いてある材料なので家庭のお財布にとても優しいですよね!
作り方も超簡単なんです!
- マグカップに材料をすべて入れます。
- スプーンで全体が混ざりきるまでよく混ぜます。
- 混ぜ終わったら電子レンジに入れ、500Wで2分半温めます。
- だいたい温め始めて1分ほどで膨らみ始めます。
※途中で扉を開けてしまうと萎んでしまうので我慢しましょう。 - 温めが終わったら完成です!
※取り出すときはマグカップのかなり熱くなっているので火傷に要注意です。
ホットケーキミックスの分量を変えると、生地の硬さなどに変化が出るので研究にピッタリな題材だと思います。
また材料は混ぜるだけなので、小学生低学年〜高学年まで誰でもできますね!
マグカップ以外でも100円均一に売っているマフィンカップでも作ることができます。
カップケーキが出来上がったら、チョコペンなどでデコレーションしても楽しいのでおすすめです。
ただし、電子レンジの取扱だけは大人が注意してみてあげてくださいね!
自由研究の上手なまとめ方はどうやって書くの?
自由研究で料理を選んだ場合、以下のような構成でまとめていけば上手にまとめられます。
- 自由研究のテーマ(題名)の書き方
- この料理を選んだきっかけや理由の書き方
- 分量を変えて作ってみた時の予想
- 実際に料理を作っている最中の書き方
- 出来上がった結果や作ってみた感想の書き方
それでは早速、各項目ごとに書き方の紹介をしていきますね。
自由研究のテーマ(題名)の書き方
自由研究のテーマや題名の書き方のポイントは、2つあります。
まず1つ目は『題名を見ただけで研究した内容がわかる』というわかりやすさです。
そして2つ目は『読んでみたい』と思ってもらえるように興味をひくことです。
例えば『簡単につくれたケーキ』よりも『分量で美味しさが変わる!小学生でも超簡単に作れるケーキ』の方が興味がひかれませんか?
せっかくやる自由研究なので、題名にもちょっと凝ってみると楽しいですよ!
なぜその料理を選んだのかきっかけや理由の書き方
題名ができたら次は内容ですね。
内容の中でもまず最初に「自由研究の題材になぜその料理を選んだのか」ということを書きます。
子供がどうしてその料理を選んだのか、理由は様々ですよね。
中には特に理由はなく「作ってみたいと思ったから」という子もいると思います。
そんな子は「作ってみたいと思ったので作りました。」で問題ありません。
ですが、できたら「なぜ」作ってみたいと思ったのかも付け足してあげるとGOODです!
例えば『お母さんがこれなら1人でも作れるよって教えてくれたので、やってみたいと思いました。』これで充分なので、もしも理由が思いつかない時は使ってみてください。
分量を変えて作ってみた時の予想の書き方
『研究』ということで、料理を作る際に材料の分量を変化させて作ってみる方法があります。
なので分量を変えて作ってみたらどのような結果になるのか、予想をたてることが大切です。
私のおすすめするマグカップケーキの場合であれば「ホットケーキミックスの分量」を変化させることで、どのように味や食感に違いが出るのか書いてみましょう。
例えば、「ホットケーキミックスの量を大さじ2増やすと固くなると思う」とか「ホットケーキミックスの量を大さじ1減らすとケーキが固まらないと思う」といった感じですね。
予想を書くことで、結果も書きやすくなります。
実際に料理を作っている最中の書き方
研究結果の予想を書いたら、実際に料理を作っている最中の内容をまとめます。
作り方や材料は、参考にしたレシピがあればそれをそのまま書いてOKです。
絵が書くのが得意な子は、ぜひイラスト付きで紹介してみてください。
絵が苦手な子は、大人の人がスマホなどで作業工程などを写真に撮ってあげましょう。
家にプリンターがあるご家庭は、家でプリントアウトしてあげてください。
もしプリンターがない場合は、いまはコンビニなどでもスマホから写真を印刷することができるので活用してみてください。
特に作り方などはイラストや写真があったほうがわかりやすいですよね!
自由研究も華やかになりますし、ぜひ絵や写真も入れてまとめてみてくださいね。
出来上がった結果や作ってみた感想の書き方
自由研究のまとめの最後は『出来上がった結果』や『作ってみた感想』でまとめましょう。
分量に変化をつけて作っているので、味や見た目や食感などに違いが出てくると思います。
その違いを結果として書くといいですね。
また料理をしてみた感想も入れてみてください。
研究結果を書いた後に自分の感想がはいると、いい感じにまとまるのでおすすめです。
まとめ
小学生の自由研究に悩んだら、料理が簡単でおすすめです!
材料の分量に変化をつけるだけで研究になりますし、簡単な料理なら工作キッドを買うよりも安く済むと思います。
私は電子レンジでできる料理を紹介しましたが、お子さんのやる気や年齢などに合わせて火を使った料理など、料理のレベルをあげるのもいいですね。
また親子のコミュニケーションもとれて楽しくできると思うので、自由研究に悩んだらぜひ料理を題材にしてみてください!
そして自由研究のまとめも、紹介した流れでまとめていけば上手にまとまるはずなのでぜひ参考にしてみてくださいね。