中西進(令和考案者)がなぜ特定?理由や原因は?経歴や妻を調査!中国古典がネタ元!

中西進さんが新元号である令和考案者などではとニュースで取り上げられていますね!
どうして中西進さんがニュースなどでも出るぐらいの特定されてしまったのでしょうか?
政府は30年間隠すって言っていたのでその理由や原因は何なんでしょか?
また中西進さんの経歴や妻についても調査しました!
そして令和が中国古典がネタ元なんて話が出ているのでそれについても調べてみますね!
中西進さんの経歴や妻や簡単プロフィール
中西進さんの紹介をしますね!
【なるゴリ新聞4/2】
「「令和」考案者は中西進氏 国書・漢籍、3案ずつ」
新元号「令和」の考案者が万葉学者の中西進・大阪女子大名誉教授であることが分かった。政府は新元号の最終案として、日本の古典を典拠とする案と、中国古典を出典とする案の3案ずつを有識者からなる懇談会などに示した。 pic.twitter.com/zvMarwmsWi— なるゴリクラウド (@naruo_net) 2019年4月2日
中西進さんは読み方は「なかにし すすむ」です。
生年月日は1929年8月21日東京都出身の現在89歳ですね。
旧制武蔵中学校を経て広島大学付属高校へ行きます。
その後東京大学文学部国文学科を経て東京大学大学院博士課程修了ということですね。
その後も勉強がしたかったのか教職という立場を取られますね。
東京学芸大学附属高校教諭や成城大学教授、はたまた大阪女子大学学長など、めちゃくちゃ偉くなっていますし、様々なところで教授や館長や学長といった権威のある仕事をされていました。
さらに30代で博士論文『万葉集の比較文学的研究』で1963年第15回読売文学賞を受賞していますし、本も多数出されていますね!
その数なんと100冊以上ということですからかなり勉強家というか行動や努力をされている人なんでしょうね。
万葉集に関する本も出していますし、小学生にも万葉集をわかりやすく伝えるために、「万葉みらい塾」というものも開催しています。
経歴としてはこういったかんじですが、私生活はどうでしょうか?
中西進さんは結婚をされていて、お相手は中西ひろ子さんという方ですね。
死別されたそうでその後再婚して現在は子供4人いますね!
仕事もプライベートも充実された方なんですね!
なぜ中西進さんが特定された?理由や原因は?
まずは日本経済新聞の中からですね!
万葉集を典拠とした新元号「令和」の考案者が万葉学者の中西進・大阪女子大名誉教授であることが1日、政府関係者への取材で分かった。政府は新元号の最終的な原案として、「令和」を含む日本の古典(国書)を典拠とする案と、中国古典(漢籍)を出典とする案の3案ずつを有識者からなる元号に関する懇談会などに示した。
国書を典拠とする案には令和の典拠となった万葉集のほか、日本書紀や古事記を出典とする案も含まれていたという。
安倍晋三首相は1日のNHK番組で、万葉集を「誇るべき国書だ」と強調した。初めて「令和」案を見たのは3月だったと明らかにしたうえで、そのときの印象について「大変新鮮な響きだなと思った」と振り返った
とニュースサイトからの情報アップされてしまいました。
政府関係者ももう少しぼかしたりできたら良かったのになんて思いましたね。
菅官房長官さんが、テレビで特定されるのはちょっとということで、言わなかったのにその日のうちに特定されてしまうなんて、新聞社も配慮があってもいいのではないかとおもいました。
また万葉集の有識者となるとやはり限定されやすいですもんね。
ただ私が調べた結果、まだ本人が認めているわけではなにので真相はわかりません。
令和は中国古典がネタ元?
なぜ万葉集からとってきた新元号の「令和」が中国古典が元ネタなんて言われるのでしょうか?
新元号について理由や由来やはこちらの記事、新元号は令和!決定の理由や意味は?由来や考案者は誰?画像あり【速報】に詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
それはツイッター内で盛り上がっている内容があるんです。
この序文が中国古典の文選の引用であることは、国書を典拠としつつも、中国の古典を典拠としてきたこれまでの伝統も踏まえたという、考え尽くされた元号だと思います。
考案者はどうやら中西進さんらしいです。— 日本を学びたい高校生 (@Nippon_manabi) 2019年4月2日
難しい言葉がいろいろ出てきてどうなのか難しいですよね。
中国古典の影響をうけて作られたものが万葉集でその万葉集から言号を撮ったということは大本は中国古典ということなのでしょうかね。
何かしら日本国以外も関係しているようですね。
一部報道では中西進氏が考案者とも言われているが、いずれにせよ国文学者だったら新元号「令和」の典拠とされる『万葉集』の当該部分が、蘭亭集序や『文選』所収の張衡「帰田賦」に基づいて書かれていることに気付かないわけがないのだから、確かにこういう辺りに落とし処を持ってきたのかも。 https://t.co/BqKQgVsKKA
— GEISTE (@J_geiste) 2019年4月1日
ネタ元がどうであれば落とし処が素晴らしかったということでしょうね。
世間の声は?
世間の皆さんはどう思っているのでしょうか?
そうなのか。中西進先生はボクが京都市立芸術大学で学生やってる頃の学長だった。 https://t.co/i5KNqdVd9g
— 🙏🏻中ガワヒデ鷹🙏🏻 Fg奏者 (@Hidetaka1987) 2019年4月2日
政府関係者への取材で「令和」の考案者は万葉学者の中西進・大阪女子大名誉教授であることが分かった。
>こんなに簡単に漏れてくるのかよ?— 地球降下 (@Ffalconoke) 2019年4月2日
やっぱりそうだよね・・・万葉集だもんね。。本当ならとても素敵な事だけど騒がず触らずが良いよね
「令和」考案者は中西進氏か 万葉集の専門家(共同通信) https://t.co/DbHq7g85Xp
— あゆ@4/3インします🎵 (@ayuminnie6) 2019年4月2日
ツイッターが面白いことになってる。決して新聞には出てこないけど、どんどん「令和」の裏話が出てくる、張衡の歌が愚昧な安帝を嘆くものとは。でも、これは良い暗示だね。ここまで読んで「令和」を考案したとしたら、選者とされる中西進氏は表彰状ものだね。 https://t.co/7uvM8U5HQP
— yoshita07 (@Harunchan123) 2019年4月1日
中西進先生がここまで注目されることがあろうとは…
— toy (@bricolage_toy) 2019年4月2日
中西進さんがこんなに注目されることになろうとはと驚いている人や、万葉集とくれば中西進さんという方もいますよね。
やはりこういうのを考える人って政府と関わりがあるので権威があって、今回は万葉集という言葉も出てきたのですぐバレてしまうんですかね。
まだ確定というわけではないと思いますが、中西進さんが特定されるのはしょうがないことなのかなと思ってしまいますね。
まとめ
中西進さんが今回の新元号・令和で脚光をあびている理由やなぜ特定されてしまうのかは、これだけ万葉集について詳しい人なので、しょうがないですよね。
菅官房長官も伏せていましたが、新聞社さんが特定してしまうような感じで少し残念でしたが、決定したわけではないので、中西進さんが考案者であれそうじゃなかったとしても素晴らしい人ということがわかりましたね!
中西進さんのように勉強に励み、プライベートも充実するようにしたいと思いました!