習志野サイン盗みの動画!星陵抗議の理由や原因は?処罰や処分や罰則はあるのか調査!

第91回選抜高校野球大会2回戦で習志野高校が星稜高校のサインを盗み(疑惑)をしたことが話題になっていますね。
星稜高校の猛抗議により習志野高校が実際に盗んでいたとしたらどんな処罰や処分や罰則があるのでしょうか?
星稜高校が講義した理由や原因とともに紹介したいと思います。
星稜高校の抗議の理由や原因は?習志野高校がサインを盗んだのか?
今回の星稜高校の抗議の理由は4回の表のことのようですね。
習志野高校が攻撃中に、星稜高校の林和成監督が審判に抗議をし、試合が中断してしまいます。
実は塁に出ている選手がバッターにサインを送っていたのではと思われているようですね。
1塁や2塁にいる選手からキャッチャーのサインが見えるのでそれをバッターに教えていたのかもということで星陵は講義したようですね。
しかし審判が4人で話し合いをしたんですが、何も説明もないまま、本当に何もなかったように試合が再び始まりました。
観戦に来た人もこの中断をみていたようですね。
これは話題になってもおかしくないですよね、腑に落ちないので。
習志野高校サイン盗み疑惑の動画を紹介!
問題があったところの動画ですね。
3回使えるタイムの1回を使うほどサイン盗みってすごく問題なんですね。
星陵の監督がお願いした感じでカメラも星陵ベンチをうつしていて、緊迫した雰囲気が伝わってきますね!
ただ、サイン盗みしているのかどうか素人からすると難しいですよね。
またこんな意見も有りましたね。
え、サイン盗みってダメなの? 盗まれる方が悪くない?w だからイニング毎にサイン変えてんじゃないの?あせあせ 星稜の監督が激怒する理由がわからない俺ってアホですか?w すまんね、野球ファンだがその辺は無知だわ(笑)
— 真澄@新生☆原巨人軍 (@156masumi) 2019年3月28日
野球にあんまり詳しくなかったので毎回サインって買えているところもあるようですね。
習志野高校に処罰や処分や罰則はあるのか調査!
サインを盗むことの処罰や罰則や処分はあるのかということで、今回は該当選手と攻撃側のベンチの選手に注意を与えて終わりだったようですね。
それだけ?って思ってしまいますよね!
実は高校野球ではサインを盗むことへのルールというか規則としては、1999年の選抜高校野球から適用されるものがありました。
それが審判が直接口頭で選手や監督といった盗み行為をしたであろう方への指導というものなんです!
高校野球の規定はこんな感じですね。
走者やベースコーチなどがキャッチャーのサインをみてバッターにこんな球投げてくるよと伝える行為はだめですよということです。
もしこんな疑いがあるときは審判はタイムをかけて、該当選手と攻撃側ベンチに注意を与えすぐに止めさせるといったことがルールとしてあります。
ちなみにこれがサイン盗みの参考動画です。
ちなみにサイン盗みをしてしまった高校で過去に春の高校選抜は落選しています。
来年に関わるという、そういう処分や処罰もあるんですね。
つまりは今回の試合はいいけど次回はちょっと罰則がありますよということなんでしょうね。
そうすると後輩がかわいそうですよね。
監督はそういう事も踏まえて、行動してほしいですよね。
まあ今回が本当にしたかどうかはわかっていないので、したということであれば来年以降に響くようですね。
世間の声は
世間の皆さんはサイン盗みについてどう思っているのでしょうか?
習志野高校は勝つために頭を使っててスゴイ
負けた後でサイン盗まれただの泣き言いってる星陵の監督は死ぬほどみっともない https://t.co/gJf8gS4T9Y— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2019年3月28日
習志野高校、大変だな。
星稜の監督、進退かけてるんだろうな!
大変だな。— 浜の親父 (@oyabakaoyaji) 2019年3月28日
真実がわからないいま習志野高校が悪く言われるのは悲しい。
— たーさん (@749SK_SIKC) 2019年3月28日
これが事実だとすれば、星稜の監督は負けた腹いせに習志野高校に抗議したことになるのでは❓ https://t.co/tUiPVBmxAQ
— タカ (@rudoyuu) 2019年3月28日
習志野高校のサイン盗み?が話題になってるみたいだけど、高野連はしてないって言うだろうな。なぜなら習志野高校は公立だから。横浜、花巻東、秀岳館は私立だったし。
— なかじー (@tonto_kaimo) 2019年3月28日
サイン盗みの証拠を示したら、今日の星稜高校の負けは勝ちになるのだろうか。
試合中の抗議で中断して認められなかった、その上で疑わしい行為をやめるように習志野高校に指導があったわけだから。
習志野高校のサイン盗みを研究するなら、相手そのものを研究し尽くして勝って欲しかった。— スロット競馬スポーツ全般+α (@shumi_kuro) 2019年3月28日
やはりまだどうなっているのか決まっていないのでまだまだわかりませんね。
この決まっていない状態で判断はつかないですし、もし盗んでいないということだと星稜高校も今後やりづらいでしょうね!
またサイン盗みの講義するよりも相手の研究をして勝ってほしかったという人もいますね。
監督のことを気にしている人も多く、監督って大変で、進退がかかっているからと言うねぎらいの声もたくさんありましたね。
私は抗議をするよりもより相手の研究をして勝ってほしかったという意見に賛成ですね。
まとめ
実際に今回は習志野高校がサイン盗みをしたのかどうかはわかりませんが、もし仮にそうだったとしても今回の大会は星陵は負けということなんでしょうね。
ただ来年は習志野高校が春の選抜は出場できないでしょうし、星稜高校も負けたけど、少しはスッキリするのではないかと思います。
ただやっぱり高校野球は公平に戦ってほしいという思いは個人的にはあります!
どっちに転んでも監督さんが選手さんにしっかりと説明をして今後の人生に生きるよう指導してもらえたらと思います!
高校野球といえば『横浜高校なぜ握手拒否?禁止の理由や原因は選手や監督や高野連?動画あり!』 の記事も人気なのでぜひ見てみてください!