飲むおにぎりの販売店はどこ?味(中身)の種類や値段のクチコミあり

『飲むおにぎり』というものが発売されるとあって、この衝撃のネーミングがSNSで話題になっていますね!
販売店はどこなのかや、気になる味(中身の具)の種類や値段など調査したので紹介します!
SNSでのクチコミ(世間の声)もあわせえてご紹介します。
飲むおにぎりの簡単紹介
飲むおにぎりとは、2019年3月1日発売の新商品です。
こんにゃくの加工食品を製造しているヨコオデイリーフーズが開発した商品となっています。
見た目はこんな感じ。
勇気が出ない。
飲むおにぎり。 pic.twitter.com/O20epn4rmO
— Dさん (@dimensionsworks) 2019年2月28日
ウィダinゼリーかのようなこの見た目!
インパクトが有りすぎますね。
食べるおにぎりと比べて日持ちしそうな見た目どおり、なんと常温で保存期間が1年あるようです!
おにぎりなのに保存食としてかなり優秀ですね。
飲み物なら仕事しながらでも、電話しながらでも飲むことができるので、忙しい会社員にはピッタリの商品かもしれないですね!
飲むおにぎりの味(中身の具)の種類と値段
飲むおにぎりの味は2種類販売されるようですね。
飲むおにぎり🍙
味が気になる… pic.twitter.com/xPjDd6KdBy— ayataka (@ayataka03370939) 2019年2月28日
- 梅こんぶ
- 梅かつお
この2種類が販売されます。
どちらも価格は160円(税抜)で販売されます。
160円のおにぎりは、コンビニのおにぎりで言うとちょっと贅沢な具材の値段ですよね。
そう考えると梅で160円ってちょっと高いのかな?とも思いますが、ウィダinゼリーと比べたら、別に高いなんてこともなさそうですよね!
梅ベースなので梅好きは美味しく飲めそうですね。
また内容量は1パック130g、カロリーはおにぎり約1個分の200キロカロリーを摂取できるようですね!
しかも国産原料にこだわっていて、紀州南高梅・北海道産昆布・国産米・国産海苔などこれは一度試してみる価値があるよなって思いました。
私は梅かつおに挑戦してみたいですね!
飲むおにぎりの販売店
飲むおにぎりの販売店は以下のとおりです。
- こんにゃくパーク
- こんにゃくパークのネットショップ
- 全国のスーパー
全国のコンビニで買えるのかと思っていたら、スーパーで買えるんですね!
スーパーで売れるようになったら、コンビニにも置かれるんですかね。
ちなみにこんにゃくパークの場所はこちらです。
子供から大人まで楽しめる施設になっているようですね!
私はまだこんにゃくパークに行ったこと無いので、近々行ってみようかなとおもいます。
世間の声(クチコミ)
飲むおにぎりというインパクトしか無いネーミングの商品について、世間ではこんな反応です。
の…飲むおにぎり…??(混乱)
— 墨 (@sumi_uwu_) 2019年2月28日
明日から発売の飲むおにぎり🍙160円www
こんなのただのお粥じゃん!
誰が買うんだよ!と、一瞬バカにしようかと思ったけど
前に唇が腫れて口を大きく開けられずご飯食べられなかった事があったし、賞味期限が1年なので災害時の非常食としてもいいかもしれない(՞ټ՞☝ pic.twitter.com/OOwLvANjsI
— あーちゃんこ&社長@SCORD(エスコード)*✩ (@itsuba2) 2019年2月28日
明日から、飲むおにぎり というのが発売されるので、食べて・・・飲んでみたいw
— まいてぃ999【控えめなおきゅたん原作者】 (@mighty999) 2019年2月28日
飲むおにぎりとかいうパワーワード
— デットン/でぉ (@detton811) 2019年2月28日
飲むおにぎり?握ってないのに?
— 鈴木☆Ko-dai (@OnigiriTravel45) 2019年2月28日
「飲むおにぎり」とかいうサク飯界の革命児なるものを手に入れたが、ウイダーインおかゆ味って感じで一本満々満足って感じなのでオススメです pic.twitter.com/g1U3HVXHqo
— ビバリーガール 渋木 (プロテインおやじ) (@purotein_oyazi) 2019年2月12日
するどいツッコミをする人から、保存食として考えている人まで、様々な意見がありましたね!
ですが、やはり一番多かったのは、「気になる」という声ですね!
3月1日発売ですが、既に手に入れている人もいるようで、その人は満足できるとオススメしていましたね!
一体どんな感じなのか、私もかなり気になります!
発売したら1個は食べて…いや、飲んでみたいです!
まとめ
飲むおにぎりというインパクト抜群な商品がヨコオデイリーフーズから販売されます!
3月1日発売ですが、すでに手に入れている人もいるようですね。
日持ちして保存しておけるというのが素晴らしいですよね!
いつ災害に見舞われるかわからないし、私もいくつかストックしておこうかなと思います。
こちらもよく読まれていますよ!