新潟佐渡沖でぶつかった海洋生物の正体は何?被害や事故の理由は?

新潟の佐渡沖で佐渡汽船の高速ジェット船「ぎんが」が謎の海洋生物にぶつかってしまいましたね!
この衝突により被害の状況はどうだったのでしょうか?
またぶつかった海洋生物の正体や事故の理由も詳しく調べてみたいと思います!
高速ジェット船ぎんが(ジェットフォイル)の説明!
高速ジェット船「ぎんが」は新潟と佐渡をつなぐ船です。
ジェットフォイルと呼ばれる水中翼船で最高速度は時速約85キロです。
加速すると揚力で浮き上がるため「海の飛行機」とも呼ばれ、着席している間はシートベルトが必要になります。
画像はこんなかんじですね!
佐渡島高速船ジェットフォイル
今日は怪我人が多く、大変でしたね😢 海洋生物… #テレ朝 pic.twitter.com/XCDBkLqpoY— まさぴろ⭐ことこと (@masa4244) 2019年3月9日
佐渡に行く際は新潟市からこれを利用して佐渡へ行きます。
時間にして大体1時間程度でつきますね。
速いですよね!
新潟佐渡沖でぶつかった海洋生物は何?
それでは実際にジェットフォイル何とぶつかったのでしょうか?
今の所確定はしていませんが、おそらくクジラなどと言われていますね。
実は過去に2005年に同じような衝突事故があったんですが、その際はクジラだったそうです。
ということは今回もクジラなのではと言われています。
ただ実際はっきりしたことがわかっていないのも事実なのでどうなんでしょうか?
謎の生物だったらってちょっと期待してしまいますよね。
衝突事故による被害はどれくらい?
海上保安庁や地元消防本部によると、乗っていたのは乗客・乗員125人で、負傷者87人のうち5人が骨折などの重傷ということでした。
その5人については両津港にドクターヘリを派遣するなどして、容体の確認や病院への搬送にあたったそうですね。
ヘリを使うということは新潟市民病院や新潟大学病院に運ばれたということでしょうね。
また船への被害としては、船尾の外板に約15センチの亀裂があるほか、水中翼も損傷したとのことでした。
海洋生物の破壊力ってすごいですよね!
衝突事故になった理由は?
実際に衝突事故にあった理由としては海洋生物は海水面にで高速に動いているものを嫌う習性があり攻撃してくる恐れがあるので、鯨類などの出現する海域では超高速船を海水面に着底減速させないといけない。
つまりゆっくり走らないといけないということですね。
ただ高速船があるおかげで観光地としても重宝されるので、観光を活性化させたい新潟の考えも考えると難しいですよね。
観光地として栄えさせたいが人々の安全を守っていきたい。
そう考えるとジェットフォイルである区間だけゆっくり走るというバランスが大事ですよね。
おそらくジェットフォイルの運転手さんも減速したと思うのですが、クジラにぶつかられたということでしょうね。
新潟県の問題ということで今後も話し合われそうですね。
まとめ
佐渡沖でぶつかった海洋生物の正体がなんとなくわかりましたね。
過去にクジラのような生物にぶつかっているので、今回もおそらくそうなんでしょうね。
被害状況も小さくないので被害に合われた方はゆっくり休んでもらいたいものです。
またジェットフォイルと海洋生物の衝突理由がわかってきているので、そこについても今後新潟県の問題として対応して行かないといけないので新潟県知事さん、よろしくおねがいします!