新元号は令和!決定の理由や意味は?由来や考案者は誰?画像あり【速報】

新元号が令和に決定しましたね!
決定の理由や意味や由来はどういうものなのでしょうか?
また由来や考案者は誰なのでしょうか?
調査してみたので画像つきで紹介しますね
新元号・令和の決定の経緯!理由や意味や由来は?画像つき!
新元号「令和」の決定は、「元号に関する懇談会」と「衆議院と参議院の議長と副議長」の意見を伺い、全閣僚において決定されました。
決定した令和の画像がこちらですね。
新元号『令和 』に決まった👍
今月で平成は終わり…
1ヶ月後は新しい時代の始まりですね🆕👍#新元号#令和#あと一ヶ月で平成終わり #新しい時代の始まり pic.twitter.com/oomFQ6YAyB— ことみ (@KotomiDance) 2019年4月1日
令和は万葉集の中の「梅の花32首の序文」から引用されたそうです。
師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
から引用されました。
こちらの意味は以下の通りですね。
大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の何事をするにもめでたい月が出ていて、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように咲き、蘭は身を飾った香のように薫っている。
なぜここから引用されたのかなどの詳しい理由は、安倍総理からまた説明があるそうなので、分かり次第追記しますね!
安倍総理からの説明はこんな感じでした!
安倍総理「新元号“令和”は万葉集にある『初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす』から引用したもの。そして人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められてる」 pic.twitter.com/noxQ37aD47
— DAPPI (@take_off_dress) 2019年4月1日
『人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ』『梅の花のように日本人が明日への希望を咲かせる』とういう意味がこめられているそうですね。
とても素敵ですね。
新元号の大本の万葉集についてはこちらの記事、水上颯が新元号令和を真逆に的中!由来の易経と万葉集の違いを比較?【考案者疑惑】詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
考案者は誰?
考案者はやはり発表されずといったところでしたね!
念の為画像を再度載せておきますね!
各テレビ局「新元号は令和です!」
テレビ東京「あなたのご飯見せて下さい!」 pic.twitter.com/BMWhgD9jly— のすた (@shse2213) 2019年4月1日
そりゃそうですよね!
これで誰かわかってしまったら日本国民が押し寄せてしまいますし、1億3000万人のことを背負うのはちょっと秘密にしたいですよね。
ただ実はこの人が考えたのではなんて噂もされています。
水上さんが実は新元号の考案者とかどうかはこちらの記事、新元号の令和の考案者は水上颯!礼和の解答経緯や理由は?親や兄や家庭環境を詳しく調査!に詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
中西進さんが考案者との噂もあるのでこちらの記事、中西進(令和考案者)がなぜ特定?理由や原因は?経歴や妻を調査!中国古典がネタ元!に詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
ほんとに考案者気になりますよね!
また預言者が現れました!
実際に新元号を当てた預言者しゃんさんについてはこちらの記事、新元号令和の預言者は誰?予想あてたしゃんのツイート画像や正体は?に詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
世間の声は?
世間の皆さんはどう思っているのでしょうか?
新元号の予想違った pic.twitter.com/VzRa0z2XJq
— こ げ (@kogeta253133) 2019年4月1日
新元号の予想違った pic.twitter.com/VzRa0z2XJq
— こ げ (@kogeta253133) 2019年4月1日
えぇ~水上くんほぼ新元号当たっててすごい
予想以上のニアピン— まゆ (@mm_yy06) 2019年4月1日
なんか予想以上に新元号カッコよくて令和生まれが羨ましい
— なかみはら (@nkmhr226ky) 2019年4月1日
皆さんは予想と外れたことに話題になっていますね。
水上さんがほぼほぼあっているというのもすごいですよね!
さすが水上さんといったところでしょうか?
もしかして考案者は水上さんなのでは?なんて思ってしまいますよね?
水上さんが実は考案者とかどうかはこちらの記事新元号の令和の考案者は水上颯!礼和の解答経緯や理由は?親や兄や家庭環境を詳しく調査!に詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
中西進さんが考案者との噂もあるのでこちらの記事、中西進(令和考案者)がなぜ特定?理由や原因は?経歴や妻を調査!中国古典がネタ元!に詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
また予想以上にかっこいいと言う意見もいっぱいありました!
私は全然当たらずといったところでしたが、まあそれはおいておいて由来や理由を考えて行動していけたらなんて思いましたね。
官房長官も緊張していましたね!
まとめ
新元号ついに発表されましたね!
考案者は発表されませんでしたがニアピン賞の人もいましたね。
水上さんが実は新元号の考案者とかどうかはこちらの記事新元号の令和の考案者は水上颯!礼和の解答経緯や理由は?親や兄や家庭環境を詳しく調査!に詳しく書いてあるのでぜひ見ていってください!
令和ということでまだなれないですが、意味や由来をしっかりと考えて行動していきたいと改めて思いました!